尿管結石とは
尿管は尿路の一つで、腎臓で作られた尿を膀胱に運ぶまでの通路にあたる部分をいいます。この尿管に結石がある状態を尿管結石といいます。結石の大半はシュウ酸とカルシウムが結合したもので、ほかには尿酸が主成分の結石などもあります。
同疾患では、結石が尿管で発生することはありません。腎臓(腎杯、腎盂)で作られた結石が尿管に落ち、それによって尿管が塞がるようになります。これによって、激痛や血尿などの症状がみられるようになります。腎結石などは無症状のケースもあります。
結石が発生する原因は、完全に特定されているわけではありません。ただ、遺伝的要因のほか、不摂生な生活習慣(食習慣の乱れ、運動不足 等)、水分の摂取量が少ないという場合にリスクが高くなるのではないかといわれています。
検査について
尿検査で尿中に赤血球や白血球が含まれているかを確認します。また結石の状態を調べるための画像検査として、腹部超音波検査、腹部X線撮影、腹部CT検査などを行い、診断をつけていきます。
治療について
結石の大きさによって内容は異なります。それほど大きくなければ(1cm未満)、水分を多く摂取し、尿と一緒に排出させやすくします。痛みが出ている場合は、NSAIDsなどの痛み止めを使うなどして、自然と出やすい状態にしていきます。
結石が大きい場合(1cm以上)は、体外より結石がある部位に向けて衝撃波を加えることで、結石を砕いていく体外衝撃波結石破砕術(ESWL)、もしくは尿道から内視鏡を挿入していき、体内から結石を破砕していく手術(経尿道的尿管結石砕石術)などが行われます。