膀胱がんとは
膀胱に発生する悪性腫瘍のことを総称して膀胱がんといいます。この場合、膀胱内側の粘膜から発症するようになります。そもそも膀胱とは、腎臓で作られた尿を一時的に溜める働きをする臓器のことです。その膀胱から尿道を伝って、尿は体外へと排泄されます。
発症しやすいタイプですが、患者様の大半は50歳以上で、男女比では2~3倍程度男性の方が多いとされています。したがって高齢の男性に発症しやすい病気でもあります。このほか、喫煙、職業による化学物質への曝露、薬剤の影響などもリスク因子として挙げられます。
主な症状ですが、発症して間もなくは、痛みはないものの肉眼ではっきりわかる血尿(無症候性肉眼的血尿)のほか、頻尿、排尿時の痛み、残尿感などが現れるようになります。ある程度まで進行すると、排尿が困難になるなどの尿路閉塞のほか、体重減少、がんが転移などしたことによる痛み(骨の痛みや腹痛)等もみられるようになります。
検査について
症状等から膀胱がんが疑われる場合、尿検査で尿中にがん細胞が含まれているかどうかを調べる尿細胞診検査を行います。そのほかにも、腹部超音波検査(腹部エコー)で膀胱内を観察したり、尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内部の様子を見て、腫瘤の有無を確認したりするなどの検査もあります。
治療について
がんの進行の状況によって治療内容は異なります。例えば、がん(悪性腫瘍)が筋層と呼ばれる部分まで浸潤していない場合は、尿道から内視鏡を挿入して、がんを切除する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)が選択されます。なお上皮内がんである場合は、BCGの生菌を膀胱内に注入していく膀胱内注入療法が行われます。
膀胱の筋層と呼ばれる部分までがんが浸潤している場合は、膀胱全摘除術を行い、さらに骨盤にあるリンパ節の切除や尿路変更の手術も行われます。なお膀胱を摘出することが困難な場合は、放射線療法や化学療法が選択されます。
また進行がんについては、化学療法や免疫チェックポイント阻害薬などが行われます。また症状を緩和させるための治療として放射線療法が選択されることもあります。このほか尿路閉塞がみられる場合は、一時的に改善させる治療とはなりますが、経皮的腎瘻造設術など外科的手術を検討することもあります。