過活動膀胱とは

膀胱が何らかの原因によって過敏になり、それによって膀胱が収縮してしまうことによって、尿が十分に溜まっていなくても尿意をもよおしてしまう状態を過活動膀胱といいます。主な症状は、突然の尿意をはじめ、トイレに行こうと思っても間に合わない(切迫性尿失禁)、頻尿・夜間頻尿などです。

発症の要因としては、加齢による膀胱機能の変化をはじめ、精神的ストレスや日頃の生活習慣の影響、骨盤内臓器脱、前立腺肥大症といったことが挙げられます。また脳血管障害(脳出血、脳梗塞 等)や脊髄損傷等による神経の障害によって引き起こされることもあります(神経因性過活動膀胱)。

ちなみに日本の場合、約810万の過活動膀胱の患者さんがいると推測され、高齢になればなるほど、罹患率は高くなっていきます。日常生活に支障をきたすようであれば、速やかに当院をご受診ください。

検査について

まず問診を行います。過活動膀胱症状質問票(OABSS)を用いて、発症の有無や症状の程度などを調べていきます。さらに別の疾患の可能性がないかを調べる等するための腹部超音波検査や尿検査、血液検査を行うこともあります。

治療について

膀胱が過剰に収縮しないようにするためには薬物療法を行います。この場合、抗コリン薬やβ3刺激薬などが用いられます。このほか、水分摂取の管理やカフェインの過剰摂取に注意する等の生活習慣の見直し、トイレに行く間隔をだんだん長くしていく膀胱訓練、骨盤内臓器脱であれば骨盤底筋体操を行うなどしていきます。