頻尿
頻尿とは
頻尿は、おしっこが近い、あるいは排尿する回数が多い状態をいいます。大体の目安としては、朝起きてから夜寝るまでの時間帯で、1日8回以上の排尿があるとなれば、頻尿と定義されることはあります。ただ8回を超える排尿回数が必ずしも異常と判定されるものではなく、また8回以下の排尿回数だったとしても、多いとご自身が感じるのであれば、頻尿と診断されることもあります。気になることがあれば、お気軽にご受診ください。
いずれにしても頻尿の原因は、ひとつとは限りません。病気が原因であったり、心理的な影響によるものであったりなど様々あります。原因については以下のことが挙げられます。
過活動膀胱
器質的な原因で膀胱容量が減少
膀胱の伸展性が低下、あるいは物理的に容量が減少することで起きる頻尿になります。原因としては、放射線照射による治療のほか、腫瘍(膀胱がん 等)や妊娠によって子宮が大きくなって、それが膀胱を圧迫することで起きやすいといったことなどがあります。
機能的な原因で膀胱容量が減少
膀胱に尿を十分に溜めることができない尿排泄障害によって、頻尿がみられている状態です。原因としては、神経因性膀胱、抗コリン薬の使用、前立腺肥大症などによる下部尿路閉塞疾患などが挙げられます。
膀胱粘膜が刺激される
膀胱の粘膜が何らかの原因によって刺激を受け、それによって頻尿が引き起こされるケースもあります。この場合、膀胱炎、膀胱結石、前立腺炎等の病気のほか、カフェインやアルコールの摂取によって刺激が誘発されることもあります。
多尿
膀胱などに問題がなくても、尿量が増えてしまうことで頻尿になることがあります。この場合の原因としては、水分を多量に摂取する、利尿薬による尿量の増加のほか、糖尿病や尿崩症等の疾患を発症しているということがあります。
尿漏れ
尿漏れとは
自らの意思とは関係なく、尿が漏れてしまっている状態を尿漏れといいます。この尿漏れによって、社会的、もしくは衛生的に支障が出ていると尿失禁と診断されます。
このような状況になると多くの方は、恥ずかしいという思いが強くなって、医療機関に通うこともためらう方も少なくありません。ただこの状態を放置すれば、外出を極端に控える、水分をできるだけとらないなど、生活の質(QOL)を低下させたり、身体に悪影響が及んだりするだけです。
ちなみに尿漏れは、女性や加齢の方によく見受けられるとされ、40歳以上の女性では、4割以上の方に尿漏れの経験があるともいわれています。このように尿漏れ(尿失禁)は、よくある症状のひとつでもあります。放置をしていても自然治癒することはないので、症状に気づいたら速やかにご受診されるようにしてください。
なお尿失禁と一口に言いましても、大きく4つのタイプに分けられます。それぞれの特徴や原因については次の通りです。
腹圧性尿失禁
腹部に力を入れた際、尿道が閉鎖されないことで尿が漏れてしまう状態をいいます。具体的には、咳やくしゃみ、重い物を持ち上げる等するときに尿が漏れるようになります。同タイプは、女性に多く、骨盤底筋群と呼ばれる骨盤底の筋肉が、主に出産や加齢によって緩むなどして起きるといわれています。
切迫性尿失禁
何の前触れもなく、急に尿意を催してしまい(尿意切迫感)、我慢できなくてトイレまで間に合わず失禁してしまうというタイプになります。排尿は常に脳がコントロールしているわけですが、脳からの指令がうまく働かない状態になると尿意があっても止めるということができなくなります。原因としては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)の発症があります。ただ多くは、原因がよくわからないまま膀胱が収縮することで発症します。この場合の原因としては、前立腺肥大症、骨盤臓器脱、過活動膀胱、神経因性膀胱などが挙げられます。
溢流性尿失禁
排尿をしたいのに尿が少しずつしか出てこない状態を溢流性尿失禁といいます。そのため、染み出すようなジワーっとした尿漏れがみられるようになります。この場合、下部尿路通過障害によって引き起こされます。同障害が起きる原因としては、前立腺肥大症の患者様が多いので、男性によくみられるタイプです。ただ上記以外にも、低活動膀胱、神経因性膀胱などによって引き起こされることもあります。
機能性尿失禁
排尿機能には問題はないものの、認知症を発症している、あるいは身体運動機能が低下している等によって、排尿動作をスムーズに行えないことで失禁するタイプになります。
検査について
まず日々の排尿について記録していきます(排尿日誌)。これで尿失禁の状態を確認した後、検査を行います。多くは、尿を採取する検尿、Padテスト(尿ケア専用パッドを排尿部位に当てた状態で、運動をし、尿漏れの状態を調べる)、腹部超音波検査(膀胱に溜まっている尿を測定する)を行うことで診断がつくとされています。そのほか、医師が必要と判断すれば、尿流動態検査、チェーン膀胱造影検査などを実施することもあります。
治療について
尿失禁の原因が、腹圧性尿失禁の場合、骨盤底筋群等を鍛えることで治まることもあります。この場合、骨盤底筋訓練(膣や肛門を締めたり、緩めたりする 等)を毎日行うことで改善することもあります。効果の有無については、3ヵ月程度みていく必要があります。それでも改善効果が期待できないとなれば、手術療法が選択されます。主に尿道スリング手術(メッシュのテープで尿道を支えることで、恥骨尿道靱帯を補強していきます)が行われます。
また切迫性尿失禁の患者様であれば、膀胱の筋肉を緩ませる働きがあるβ3受容体作動薬、膀胱の過剰とされる収縮を抑える効果があるとされる抗コリン薬を用いるなどすることもあります。