膀胱炎とは
膀胱は尿を溜める働きをする臓器で尿路のひとつです。その膀胱の粘膜に炎症が起きている状態が膀胱炎です。
発症の原因の大半は、尿道を逆流する形で細菌が膀胱に侵入し、感染するというものです。同疾患は、男性と比べて尿道が短い女性に起きやすい病気でもあります。原因菌としては、いくつかありますが、その多くは大腸菌です。ちなみに膀胱炎には急性と慢性がありますが、一般的に膀胱炎と呼ぶ場合は、急性膀胱炎を意味することがほとんどです。
よくみられる症状は、頻尿、排尿時の痛みや違和感、尿の混濁、残尿感、血尿といったものです。慢性の場合は、これらの症状が続くこともあれば、繰り返すこともあります。
なお膀胱に細菌が感染しやすくなるリスク要因としては、尿を我慢する習慣がある、疲労やストレスによる免疫力の低下、水分摂取が足りてないといったことが挙げられます。
検査について
症状等から膀胱炎が疑われる場合、尿検査を行います。尿中の細菌の有無や白血球の数を調べるなどして診断をつけます。また膀胱炎を繰り返す場合は、超音波検査や膀胱尿道造影検査等を行います。
治療について
治療が必要となれば、抗菌薬を3~7日程度内服します。同薬を使用することで、症状は改善されるようになります。なお薬物療法以外にも、水分を十分に摂取して尿の量を増やしていく、陰部を清潔にしておく、尿をできるだけ我慢しない等、生活習慣の見直しも大切です。