精巣がんとは

精巣に発生する腫瘍のことをいいます。この場合、胚細胞の腫瘍がほとんどであることから、悪性であっても精巣腫瘍と呼ばれることが多いです。ちなみに精巣腫瘍の大半は悪性です。なお一口に悪性腫瘍と言いましてもセミノーマや非セミノーマ(胎児性がん、卵黄嚢腫瘍、絨毛性腫瘍、奇形腫 等)など様々あります。

同疾患は20~30代の若年男性に発症しやすく、痛みはないものの陰嚢が腫れた状態となります(無痛性陰嚢腫大)。陰嚢はだんだん大きくなっていきます。ちなみに透光性はありません。また病状が進行すると、リンパ節や肺などに転移し、発生した部位で何らかの症状が出ることもあります。

発症の原因は特定されていません。ただリスク要因として、停留精巣、遺伝的要因、これまでに精巣腫瘍を発症していたといったことが挙げられます。

検査について

陰嚢の腫れを視診や触診で確認するなどし、超音波検査で腫瘍の状態を確認するほか、血液検査で腫瘍マーカー(AFP、hCG、LDH 等)の値も調べていきます。また腫瘍の広がりを見るためにCTやMRI等の検査を行うこともあります。

治療について

診察等で精巣腫瘍が疑われるのであれば、診断と治療を兼ねる高位精巣摘除術を行い、精巣を摘出します。そして速やかに病理診断を行い、腫瘍の種類(組織型)や浸潤の程度等を調べ、それに応じた治療を行うことになります。

例えば腫瘍の種類(組織型)がセミノーマであれば、病状の進み具合にもよりますが、経過観察で良い場合もあれば、放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)が選択されます。また非セミノーマの場合も、病状がさほど進行していなければ経過観察となりますが、必要となれば、後腹膜リンパ節郭清術や化学療法による治療が行われます。